
10月のソーシャルシネマ上映は『シード~生命の糧~』でした
20世紀に94%の種が失われてしまったらしい
その理由は何か
経済優先、効率重視の中で、不経済、非効率とされたのだろうか
確かに、カボチャであればこのようなものという標準的なものがある方が、さまざまな場面で便利だろう
流通においても、同じようなものがたくさんある方が望ましいというのもわかる
しかし、多様性を失うことは、変化への柔軟な対応力を失うことでもある
作中でも、アイルランドで疫病のためにジャガイモが不作となり、飢饉が発生、多くの人命が失われた事例が紹介されていた
もしこの病気に耐性を持つジャガイモがそこにあれば、失われずに済んだ命は少なくなかったはずだ
さらに、命の源である種を、特定の企業が特許として保有していることは由々しき事態だ
農家が保有できない種を企業が独占し、毎年、農家は安くないお金を出してそれを購入する
これでは農家が豊かになることはまったく期待できない
先日上映した『生きることは食べること』の中でアリスウォータースが主張していたのは、農家を大切にすることが持続可能な社会をつくる基本だということ
種の問題についても、まさに同じことが言えるのだ
作中では、さらに化学メーカーによる農薬被害、遺伝子組み換えの危険性についても触れられているが、そもそもの始まりは、目先の利益のために種の保有を手放してしまったところにあるのではないか
現在、世界各地でシードバンクが立ち上げられ、種の保存に取り組んでいる
次の世代にかけがえのない命をつなぐ取り組みだ
種はタイムカプセルだ
種の中には、これまでの歴史とこれからの未来が詰まっている
この言葉をしっかりと胸に刻んでいきたい
次回の上映は11/26水曜『2040 地球再生のビジョン』
オーストラリアNo.1ヒット作!
問題の“解決策”に焦点を当てたリアルな未来想像型ドキュメンタリー
急速に悪化する地球環境、2040年の地球はどうなっているのだろうか?
娘には「こんな未来に生きてほしい」事実に基づく夢の構想
詳細はこちら
https://fb.me/e/6fjP8u6gO
#映画 #SDGs #ソーシャルシネマ #cinemo #unitedpeople #ウナギネマ #福岡 #柳川 #ドキュメンタリー