消費者ではなく創造者になろう!


この映画は「パーマカルチャー」がテーマ
でもパーマカルチャーってなんだろう?
ということで、chat GPTに中学生にもわかるように説明してもらった
(ついでにジブリ風の絵も描いてもらいました)

パーマカルチャーとは、人と自然がうまく共に生きるための工夫のことです。野菜や果物を自然の力を使って育てたり、ゴミを出さずに再利用したりします。森や畑、動物たちがバランスよく暮らせるように考えた、やさしい暮らし方です。


絵を見たら、まさに日本のこれまでの暮らしそのもの
映画の中でも、実はパーマカルチャーの起源はアジアだという言葉もありました

私たちは忙しさの中で、どうしても効率を求めた暮らし方になってしまいます
その結果、単なる消費者になってしまう
でも、消費者の生活はいろいろなものがどんどん抜けていきます

消費者ではなく創造者になろう!
この映画はそう語りかけてきます

ハンモックタイムを増やそう!
ハンモックでゆらゆらできる時間をどうやって増やすか
それがパーマカルチャーのポイントだと

余裕があればみんなエコになっていくよと
もう一度、自分のまわりをしっかりと見て、丁寧に暮らしていこう
そんな気持ちにさせてれます

みんな、自分のまわりを大きな優しさで満たしたいんだ
Start small, start today
自分できるささいなことから今日はじめよう!

#映画 #SDGs #ソーシャルシネマ #cinemo #unitedpeople #ウナギネマ #福岡 #柳川 #ドキュメンタリー